さて、今回は「Windows Live メールから、Thunderbirdに乗り換えたい」シリーズの第2回で、メールアカウントの設定をしましょう。
前回Thunderbirdをインストールしたときの続きからまずは書いてみようと思います。
インストールが完了したらThuderbirdが起動していると思います。
起動してない場合は、デスクトップやクイック起動から起動してください。
Thuberbirdのデスクトップアイコンはこれ
です。
![]() ![]() |
1.インストールが完了したらThunderbirdが起動していると思います。 そこには左図のような画面が出てると思いますので、 ・あなたの名前:メールを送信したとき、相手に表示される名前です。 ・メールアドレス:Windows Live メールで使用していたメールアドレスです。(使用したいメールアドレス) ・パスワード:上のメールアドレスのパスワードです。(不明な場合は、加入しているプロバイダに確認してください。) を入力して[続行]をクリックして下さい。 (Outlook Expressから移行する人は、Outlook Expressで使用していたメールアドレスを入力してください。) |
![]() |
2.[Thunderbirdはあなたのメールアカウントの設定を見つけました。]と表示されれば、右下の[アカウント作成]をクリックします。 |
![]() |
[Thunderbirdはあなたのメールアカウントの設定を見つけられませんでした。]と表示された場合、[はじめからやり直す]をクリックして、メールアドレスとパスワード入力し直してみましょう。
そして[設定を再テスト]をクリックします。 それでもダメな場合は、Windows Live メールの設定を確認して入力してみましょう。 Windows Live メールの設定を確認する方法を見る |
![]() |
3.ここの設定は後でも変更できますので、[OK]をクリックします。 |
![]() |
4.以上でメールアカウントの設定は完了です。
あとはメールの送受信ができるかどうかの確認ですが、この時点でメールが受信されている場合は、メールの受信の確認はできています。 メールの送信の確認は、上記1で入力したメールアドレス宛(自分宛)にメールを送ってください。メールが送信でき、送ったメールが自分に届けば完了です。 メールの送信方法を見る メールの受信方法を見る |
Windows Live メールから、Thunderbirdに乗り換えたい
・〜Windows 7にThunderbirdをインストールする〜
・〜Thunderbirdのメールアカウントの設定する〜
・〜ThunderbirdにWindows Live メールのメールデータをインポートする〜
・〜ThunderbirdにWindows Live メールのアドレス帳をインポートする〜
タグ:
Windows7
thunderbird